2回目のフィールドですが.... #クロツグミ
シマアカモズに再会できた後は、ふと思いついてA公園へ。
シマアカモズ撮影時にご一緒したカメラマンから、オオルリが出てると教えていただき、それならと是非!と寄ってみました。
この地は、野鳥の撮影を始めたころにオジロビタキの撮影に訪れた記憶がありますが、調べてみると13年前。そのときはまだこのブログを始めておらず、4年後にこの日の画像を掲載していました。
撮影時の様子は憶えていますが、滞在も短時間でしたし、さすがにフィールド内の野鳥の居るポイント等の様子は全く記憶がなく、初めて行くのと同じです。
それでも、カメラマンを探せばなんとかなるか?と、他力本願で現地到着です。
しばらくは散策の人が歩いている開けた遊歩道を歩いていましたが、鳥の居そうな暗い分岐路へと入ると、久しぶりにお目にかかるSIさん等、数名のカメラマンが2ヶ所に別れてスタンバイされていました。待っているのはコマドリとクロツグミだそうです。
コマドリはまだ出ていないけど、クロツグミは何度か出ている....とのことでしたので、そちらへ合流させていただきました。
その後、その言葉通りクロツグミが何度か登場したのですが、ほとんどが暗い草地か遊歩道上。この鳥らしく、明るいところへは全くと言ってもいいほど出てくれません。しかも、警戒心が強く、立ち止まるのはほんの一瞬です。何度も何度も現れてくれるのですが、すぐに飛去してしまいなかなかうまく撮れません。
この日シマアカモズの後の撮影は、オオルリか?キビタキか?の予定でしたので、レンズのチョイスは600mm。しかし、このレンズはF11固定なので、こういう背景では地獄です....涙。
SSを1/200まで落としても、自動設定のISOは12800の上限を超えているらしく、撮影した画像は真っ暗。こうなるとボディでのプラス補正は効きません。といって、ISO12800の画像を現像時に明るくすると、当然のようにノイズだらけでザラザラになりました。
画質こそ不満でしたが、今季初のクロツグミの撮影を楽しむ事ができました。SIさん、そしてご一緒した皆さん、知らないフィールドでいろいろ教えていただき、ありがとうございました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
暗くて枯れ葉だらけのところに登場です

クロツグミ
このレンズはF11固定なので

クロツグミ
ほとんどが1/200、ISO 12800 です

クロツグミ
現像時にかなり補正をしたので

クロツグミ
当然ノイズだらけになりました

クロツグミ

クロツグミ
撮影時はあまりに暗くて

クロツグミ
フォーカスが合っているのか?も

クロツグミ
解らないシーンがほとんどでした

クロツグミ

クロツグミ
改めてこのときの様子を思い出すと

クロツグミ
これでもよく撮れていたのかも

クロツグミ
ここで数分間立ち止まってくれたので

クロツグミ

クロツグミ
SSを下げてみる等の試行錯誤を....

クロツグミ

クロツグミ
しかし、今度はブレ画像が増えて

クロツグミ

クロツグミ
あまり効果はありませんでした

クロツグミ
ちなみに↑の補正前画像です

クロツグミ
Canon EOS R7 + RF600mm F11 IS STM
- 関連記事
-
- 2回目のフィールドですが.... #クロツグミ (2023/04/23)
- てっきり、カラスか?と.... #クロツグミ (2022/05/17)
- まさかの残り福でした.... #クロツグミ (2022/04/24)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク