まさかのことが起こるかも.... #カワアイサ


もうササゴイが到着しているということで、早速M川河川敷を探索に。

久しぶりにかなり下流まで往復したのですが、残念ながら見つけられず。よくあることですが、河川敷から見えないところに居たと思われます。

その代わり自宅近くまで戻ってきたところで、またまたカワアイサに遭遇。

前回はこの地の住民と思われる2羽の♀とともに1羽の♂が一緒に居ましたが、今回は♂♀1羽ずつのカップルです。たまたま2羽になっていたのか、その後カップルが成立したのか?よく解りませんが、仲よくずっと泳いでいます。

初めのうちは浅瀬で餌を探したり、潜ったり....といつもどおり活発に泳いでいましたが、その後は流れの遅い深みのあるところへ。のんびり浮かんで寝るのかな?と思っていると、突然まさかの行動を始めました。

なんと、♂が♀の上に....。

このブログでも何度も紹介していますが、この地の2羽の♀は翼を傷めていて北帰することができず、もう10年ほど留鳥として暮らしています。そして、ここ数年、渡りの♂が初夏近くまで居残ることが続いており、昨年も6月8日の最終目撃の日まで仲よく暮らしていました。

その間、交尾こそ目撃しませんでしたが、ひょっとしたらこの地でヒナが見られるかも?と、冗談混じりに何度もこのブログに。

それでも、♀に対して繁殖地への北帰を促すような仕草をしているのは何度も目撃しています。しかし、やはり暑さに耐えられないのか、そのうち♂の姿はなくなっていました。

しかし、今回この状況を見てしまったら、もう冗談ではなくなるかもしれません。

Wikipediaによると、カワアイサは冬鳥で繁殖地はユーラシア大陸中北部と北アメリカ北部。しかし、北海道あたりでは普通に繁殖も確認されているようです。そして、可愛らしい子育ての様子をブログにあげておられる方も結構いらっしゃるようです。

この日は今季初のササゴイを外してしまいましたが、もっと貴重な光景に出会えました。

最近はあちこちで大規模工事が頻繁に行われているので、このM川の観察機会が減っています。しかし、ひょっとしたらひょっとするかもしれません。ここしばらくは頻繁に通ってみようと思っています。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


今回はこの渡りの♂と
KAWAAISA-371**b
カワアイサ

留鳥の♀がカップルに?
KAWAAISA-372*b
カワアイサ

初めは仲よく泳いでいましたが
KAWAAISA-380_1**b
カワアイサ

この後まさかの行動に
KAWAAISA-375***b
カワアイサ

KAWAAISA-380_3*b
カワアイサ

KAWAAISA-380_4*b
カワアイサ

♂が♀の上へ....
KAWAAISA-380_5*b
カワアイサ

KAWAAISA-380_6***b
カワアイサ

こちらが呆気にとられてると
KAWAAISA-380_11*b
カワアイサ

なんともう一回....
KAWAAISA-376*b
カワアイサ

KAWAAISA-377*b
カワアイサ

KAWAAISA-378*b
カワアイサ

KAWAAISA-380_7*b
カワアイサ

2回目は長かったぁ
KAWAAISA-380_9*b
カワアイサ

KAWAAISA-380_10*b
カワアイサ

何事もなかったように泳いで行きました
KAWAAISA-380*b
カワアイサ

Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

匿名さん

匿名でコメントいただきましたので、宛名を明記せず返信させていただきます。
一昨年、昨年とこの時期にKR浜、A浜にカップルで姿を見せています。♀は翼を傷めていますので長距離移動はできないはずですが、このくらいの距離なら許容範囲か?と。確証はありませんが、おそらく同じカップルだと思われます。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR