まさかの豪雨の影響は.... #カワアイサ
先日、7日の日曜日はまさかの豪雨が降りました。
全国ニュースでも伝えられましたが、隣市では幅わずか数mという街中の小さな川が決壊して数十件が浸水騒ぎに。被害に遭われた皆さま方には謹んでお見舞い申し上げます。
このT川は私の自宅裏を流れているM川に、対岸から合流する小さな支流です。
ニュースのインタビューでは現地の方もおっしゃっていましたが、まさかこんな穏やかな小川が溢れるとは?....と。私もその付近の様子をよく知っており、確かにそう思いました。
確かに当日は朝からずっと雨が降っていましたが、直近になって急遽大雨警報が発令される騒ぎに。しかし、翌朝にはあがっていましたので、何日も降雨が続いたわけではありません。
こんな事案が起こり、気になるのは先日からこのブログに掲載しているカワアイサのカップル。
もちろん、留鳥の♀たちはもう10年近くこの地で梅雨時期の大雨や台風を何度も経験していますし、渡りの♂に関しても過酷な自然の中で生きているだけに、自身の安否については問題はないと思われます。
しかし、気になるのはひょっとしたら産卵→子育てが?と思っている♂とのその後の環境です。
直前にもカップルの元気な様子を撮影しており、ひょっとしたら営巣場所が見つかるかも?との捜索も。そんなこんなで今後が楽しみ....と思っていた翌日の出来事です。早速、現場検証に出かけてきました。
そして、自宅裏から河川敷を歩き始めてびっくり。
大雨の後まだ2日目ということで、水量はかなり多く、激流が流れています。そして、撮影時に歩く遊歩道のところまで、豪雨の激流の中に流れていたと思われる草木や倒木、そしてペットボトルなどのゴミが無残に打ち上げられています。
これはここまで水位が上がっていた....という証拠なので、改めて驚きが隠せません。
過去にも梅雨末期や巨大台風時にはこんな豪雨があり、M川そのものの水位が心配されたことも。その日ほどではありませんが、たった一日の大雨でこれほど環境が変化するとはほんとに自然の怖さを感じます。
そして、一番気になっていた営巣場所かも?と思われる中州の草地付近に到着です。しかし、その草地がどこだったか?と思うくらい、ほとんどが流れてしまっており、前回までの環境とがらりと変わっていました。わずかに残っていた中州も、倒木やゴミなどが流れ着き、無残な姿に変化しています。
これでは、もし巣があっても流れてしまったでしょうし、これから巣をつくろうと思っていてももう無理。まぁ、既に卵があったとか、ヒナが居たということはないでしょうから、ある意味このタイミングでよかったのかもしれませんが。
しかし、今年こそひょっとしたらひょっとするかも?と思いながら、この子たちの観察がを続けていますが、自然のことだけにそう簡単には進みませんね。
この日はかなり下流まで歩いてみましたが、まだまだ激流が流れており、この子たち以外のササゴイやサギたちも見つけることができませんでした。どこかへ避難中と思われますが、やはりこのカップルの今後が気になります。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
こんな光景を見たのでこの後の楽しみが

カワアイサ(4/24 撮影)
その後も仲よくしていて

カワアイサ(5/6 対岸より撮影)
このあたりを営巣場所にするかも?と

M川右岸河川敷(5/6 対岸より撮影)
↑この翌日5月7日の夜に大雨が降りました
河川敷には大量のゴミやペットボトルが

M川右岸河川敷(5/9 撮影)
下流に向けてずっと続きます

M川右岸河川敷(5/9 撮影)
営巣場所?と思っていた中州の草地も

M川右岸河川敷(5/9 撮影)
跡形もなく無残に流されていていました

M川右岸河川敷(5/9 撮影)
このあたりは穏やかに見えますが

M川右岸河川敷(5/9 撮影)
4日前にササゴイに出会った堰も

M川右岸河川敷(5/9 撮影)
まだまだ激流が流れています

M川右岸河川敷(5/9 撮影)
中州の木にも大量のゴミが

M川右岸河川敷(5/9 撮影)
木の傾きでも流れの速さが解ります

M川右岸河川敷(5/9 撮影)
Apple iPhone SE(第2世代)
- 関連記事
-
- その後に向かったのは.... #カワアイサ (2023/06/06)
- まさかの豪雨の影響は.... #カワアイサ (2023/05/11)
- このカップルのその後は.... #カワアイサ (2023/05/10)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD