4羽が3羽になりましたが.... #コウノトリ


この時期気になるのは、毎年定点観測をしている数ヶ所の繁殖地と子育ての様子。

急流でのカルガモの引越が見られるS川コアジサシシロチドリの営巣地A海岸、バンカイツブリが子育てをするN池....と、昨日順に巡ってみました。

ところが、この3ヶ所ともに子育てが始まっている兆候はなく、A海岸に至ってはコアジサシ、シロチドリともに1羽の成鳥すら居ない状況です。前回は2羽のシロチドリの成鳥が居たので、今年も大丈夫と思っていたのですが、あの子たちはどこへ行ったのでしょう。

ただ、いずれの場所も先週末の豪雨の爪痕が残っており、フィールドは荒れ放題。ひょっとしたらあの豪雨によって、卵や既に生まれていたヒナが流されてしまったという悲しい事実があった可能性も捨てきれません。

もう一度は様子見に行こうと思いますが、年々子育てをする個体の数が減ってきていただけに気になるところです。

そして、その後に向かったのはコウノトリのヒナのその後。

先日、地元の方に11時過ぎに親鳥の見守り交代があるとお聞きしていたのですが、少し到着時間が遅れてしまいました。それでも、到着時に2羽の親鳥がいるように見えたので、いままさに交代中?と思いましたが、なんと片方の子は大きく育ったヒナの1羽でした。

この子たちは4月の一週目の生まれと聞いています。前回訪問したのは生後20日あたり、そして昨日は35日あたりと思われます。ただ、残念なことにGW最終日あたりに4羽から3羽になったと聞いたので、ここでもあの豪雨の影響があったのかもしれません。

そして、残ったこの3羽ですが、前回から比較すると明らかに大きくなっており、元気いっぱいで活発に動いています。そして、しきりに羽ばたきの練習?をするのですが、これだけ大きくなると、脚を踏み外して落ちてしまわないかと、ハラハラしました。

Wikipediaによると、コウノトリは60〜70日程度巣で生活をするようです。ということは、巣立ちは来月の中頃でしょうか。しかし、それまでもどんどん大きくなるでしょうから、この巣の狭さが気になります。

それと、前回も今回も親が餌を与える様子が見られないので何故?と気になりました。調べてみると、コウノトリは親が持ってきた餌を一旦巣の上に吐き出し、それをヒナが自分で食べる....とのことで、親が口移しで食べさせたり、口の中に入れたりはしないそうです。

ということで、高い塔の上だけに巣の上の足元は見えず、ヒナが自分で食べてる様子も見えなかったようですね。さて、巣での生活はあとまだ半分、元気で巣立ってくれるといいのですが。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


到着時 2羽とも親鳥か?と
KOUNOTORI-90_1b.jpg
コウノトリ

ヒナは3羽になったらしいですが
KOUNOTORI-90_3b.jpg
コウノトリ

なかなか全員が見えません
KOUNOTORI-90_6b.jpg
コウノトリ

やっと3羽の顔が見えました
KOUNOTORI-85b.jpg
コウノトリ

これだけ大きくなると

コウノトリ

この巣では狭そうです
KOUNOTORI-82b.jpg
コウノトリ

しきりに羽ばたきの練習を始めるのですが
KOUNOTORI-84b.jpg
コウノトリ

KOUNOTORI-86b.jpg
コウノトリ

脚を踏み外して落ちないか?と
KOUNOTORI-87b.jpg
コウノトリ

KOUNOTORI-88b.jpg
コウノトリ

かなり気になります
KOUNOTORI-89b.jpg
コウノトリ

KOUNOTORI-90b.jpg
コウノトリ

他の子たちも元気そうで
KOUNOTORI-90_7b.jpg
コウノトリ

KOUNOTORI-90_8b.jpg
コウノトリ

活発に動きまわります
KOUNOTORI-90_9b.jpg
コウノトリ

交代で別の子も練習を始めると
KOUNOTORI-90_11b.jpg
コウノトリ

奥の子も立ち上がります
KOUNOTORI-90_12b.jpg
コウノトリ

ほんとうに落ちないか?とハラハラしました
KOUNOTORI-90_13b.jpg
コウノトリ

これだけ狭いとヒナだけでなく
KOUNOTORI-90_14b.jpg
コウノトリ

今度は親鳥がストレッチです
KOUNOTORI-90_16b.jpg
コウノトリ

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR