今回は至近距離でした.... #キョウジョシギ
そろそろシギチの渡りも終盤に差しかかります。これまでは、出かけるタイミングと干潮時間がいまいち合わず、今季はまだあまり収穫に恵まれていません。GWウィーク中にも一度出かけましたが、撮れたのはハマシギのみ。
今回はじっくり時間をかけて撮影するつもりで、K浜に出かけてきました。
干潮時間は11時過ぎですが、いつもどおり数時間前に到着です。そして、堤防上の遊歩道への階段を上がると、海中から姿を現し始めた岩の上等に多種のシギチが見えました。
そして、上空にはいたるところをコアジサシが乱舞しており、いきなりテンションが↑↑↑。
久しぶりに、長期戦の撮影になりそうな嬉しい予感です。あとは、猛禽などの自然界の天敵はもちろん、貝取りや水遊び等、人間の天敵が現れないことを祈りながら、機材のスタンバイを始めました。
まず撮影を始めたのは、近くの岩の上に見つけたキョウジョシギ。
最近のこの地には毎年入るようになり、昨年も撮影していますが、たいていは東側のN川河口域の岩の上。毎回、この場所には現れてくれるのですが、かなり遠いので撮影は苦戦。画像としての満足度はいまいちです。
しかし、今回は正面の岩あたりで♂♀10羽足らずがすでに餌探しをしています。ここならかなり近いですし、この後潮が引くともっと近づいてくれるかも?との大きな期待も。
その後はその期待どおり、潮の引いた磯まで近づいてくれ、久々に至近距離での撮影をすることができました。珍鳥ではありませんが、この特徴ある風貌は毎年会いたくなりますね。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
今年は近いところで出会えました

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ
その後は手前の磯にも

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ

キョウジョシギ
Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM
- 関連記事
-
- 今回は至近距離でした.... #キョウジョシギ (2023/05/19)
- いつものポイントで出会えましたが.... #キョウジョシギ (2022/05/21)
- そろそろシギチもピークを.... #キョウジョシギ (2021/05/28)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク