やっぱりこの地の主役は.... #チュウシャクシギ
キョウジョシギ、トウネンと出会えましたが、まわりにはまだまだ多種のシギチが。
その中で、一際存在感を示していたのはチュウシャクシギでした。やっぱり他のシギチたちよりかなり大きいですし、特徴ある長い嘴は存在感抜群ですね。
最近は毎年出会えるようになり、この地のこの時期の主役です。ただ、ご存じのように広大なこの地のどこで出会えるか?はいわば賭け。大潮の干潮時などは遥か沖合まで砂浜が広がるので、こんな大きな鳥でもゴマ粒状態のときも。
今回は運よく、めちゃくちゃ近いところで出会えました。
ちょうど潮が引いた磯の岩の上、距離にして10〜15mでうっかりするとファインダーからはみ出ます。思わず後ろへ下がりながら撮影するというような贅沢な話ですが、やはり図鑑の写真のようで画作りができません。
それでもその後は岩場を移動し続け、いい感じの距離でも撮影することができました。やはり、これだけ近いところで出会うと、この鳥は迫力ありますね。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
近いのは嬉しいですが

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ
少し近過ぎて画作りは大苦戦

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ
後へ下がって撮る場面も

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ
それにしても頭の形が独特な個体です

チュウシャクシギ
その後は少し離れた岩場へ移動

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ
いい感じの距離感になりました

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ
この場面は1枚しか撮れませんでした

チュウシャクシギ
奥の岩には別個体も

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ
意識したわけではないのですが

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ
すべてが右向きの画像でした

チュウシャクシギ
Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM
- 関連記事
-
- やっぱりこの地の主役は.... #チュウシャクシギ (2023/05/21)
- 今季はよく出会えます.... #チュウシャクシギ (2022/05/24)
- 渡りのシギチ第一号は.... #チュウシャクシギ (2022/04/30)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク