普段撮らない子も.... #イソシギ
この日はこの地で過去一?と言ってもいいくらい豊作に恵まれています。しかも休憩所の近辺だけでも、多種のシギチに出会えました。
しかし、こうなるとやはり気が緩むのか、それぞれの子たちを撮影するのにも、ブレ写真が増えたり、白飛びや黒潰れも。あまりに眼の前に多くの鳥が出現してくれ、かえって集中力に欠けてしまいました。
しかも、後でゆっくり撮ろうと思ったトウネンの姿も、この頃にはそこらには見当たりません。そこで、そのトウネンや他の鳥も探してみよう....と、いつも歩く東側のN川河口域へ向かいました。
途中、広大な砂浜が広がっているのですが、ほとんど鳥の姿は無し。
この地の常連さんの話によると、数年前に入れられた大量の砂が厚く堆積していて、嘴の短いシギチは砂の下の生物を探せない....とのこと。なので、最近は干潮になっても、小さなシギチを見ることが減りました。
今回もこの地を歩いてみると、コサギ、ダイサギくらいしか見かけないので、なるほど....と実感です。
そんな中、遠くの岩の上には夏羽になったユリカモメ、そしてN川河口域の砂浜には数羽のホシハジロが。いずれも冬鳥ですが、身体のどこかを傷めて、北の地へ帰れない面々です。
とくにホシハジロは数年前からこの辺りで数多くの居残り組が夏を越しているようで、真夏でもかなりの数を見かけます。
そして、そんな中1羽のイソシギが砂浜に。
自宅近くのM川やこの地でも毎回見かけるので、普段はほとんどレンズを向けません。しかし、この日は収穫に恵まれた心の余裕からか(笑)、思わずレンズを向けてしまいました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️

ユリカモメ

ホシハジロ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ

イソシギ
Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM
- 関連記事
-
- 普段撮らない子も.... #イソシギ (2023/05/25)
- やっとの出会いは留鳥でした.... #イソシギ (2022/09/15)
- イソヒヨドリの傍には.... #イソシギ (2022/04/07)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク