餌渡しも順調です.... #コアジサシ


2年ぶりに出会ったコアジサシ。右へ左へと乱舞する様子が撮影できましたが、沖合の方では魚を咥えて飛んでいる子たちも。

そして、魚獲りのために水面への飛び込みをしている様子も見えますが、残念ながら沖合の遠いところばかり。胸まで繋がったつなぎのような長靴を履き、水中に入って釣りをしている人が一人おられるからか、手前では飛び込みはしてくれません。

そして、ポツンポツンと点在する岩のあちこちには、数羽のコアジサシが翼を休めています。その子たちが獲った魚をどの子に渡しに行くのか?が気になるので、しばらく追いかけてみることにしました。

すると距離はそこそこ遠いのですが、目の前にある四角い岩上にいる子に再三アプローチをしているのに気がつきました。最初は躊躇しているのか、あまり興味なさそうな様子をしていましたが、ついに受け取ってもらえました。

すると、その後も何度も通うという微笑ましい様子が見られましたが、さすがにこの地でヒナが見られることは難しいでしょうねえ。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


魚を咥えた子は遠いところばかりを
KOAJISASHI-261*b
コアジサシ

KOAJISASHI-262*b
コアジサシ

ここには渡す相手が居ません
KOAJISASHI-264b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-265b.jpg
コアジサシ

魚を渡すのはこの子?
KOAJISASHI-270_73*b
コアジサシ

それともこの子?
KOAJISASHI-270_72b.jpg
コアジサシ

はたしてこの子でしょうか
KOAJISASHI-270_70b.jpg
コアジサシ

この子に決めたようです
KOAJISASHI-270_5**b
コアジサシ

KOAJISASHI-270_9b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-270_8b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-270_7b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-270_6b.jpg
コアジサシ

一度受け取ってもらえると
KOAJISASHI-270_52b.jpg
コアジサシ

その後何度も
KOAJISASHI-270_53b.jpg
コアジサシ

カップル成立のようですが
KOAJISASHI-270_68b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-270_67b.jpg
コアジサシ

この地でヒナが見られることは
KOAJISASHI-270_66b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-270_65b.jpg
コアジサシ

難しいでしょうね
KOAJISASHI-270_64b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-270_63b.jpg
コアジサシ

Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM





関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR