6〜7羽が抱卵していましたが.... #コアジサシ
前回訪問日にはコアジサシの姿がなかった西の地のA海岸。今年も繁殖はダメか....?と、半ば諦めて引き返しました。
その後、「コアジサシが帰ってきた」と抱卵している様子をブログにあげておられる方を見つけ、再び出かけてきました。
すると、海岸に近づいた時点で鳴き声とともにその辺りを飛びまわるコアジサシの姿が確認でき、海岸には久しぶりにロープが張ってありました。そして、その中にはちょこんと座って抱卵していると思われる多くのコアジサシが。
合計6〜7ヶ所で抱卵しており、ロープの外にも1ヶ所。そして、上空には魚を咥えたコアジサシたちが飛びまわっています。
この日は早朝から天気が回復する予報でしたが、この時点でまだぱらぱらと小雨が。機材を濡らさないように細心の注意を払っての撮影となりました。
しかし、魚を咥えた子たちはまだ相手がいない子のようで、抱卵してる子に餌を運んでいるような様子は見られません。むしろ他の♀に餌を見せつけるという求愛行動中のようで、私たちにも見せびらかせながら飛んでいるようにも見えました。
そして、抱卵している子のほうは定期的に巣を離れ、しばらくすると何事もなかったように帰ってきます。どうやら、この子たちは自分で食事に行っているのかもしれませんね。
ということで、一通り抱卵中の子を撮った後は、単独で砂浜へ降り立った♀を追いかけてくる♂を狙います。しかし、この日はカップル成功率が低いのか、餌渡しをするシーンにはほとんど出会えません。
2時間ほどでまたまた大粒の雨が降り出したので早々に撤収しましたが、目的の餌渡しのシーンはほとんど撮影できませんでした。それでも、多くの子たちが抱卵しているのを確認しただけに次回の訪問が楽しみです。
ちなみにコアジサシの抱卵日数は19〜21日。
前回訪問日の5月12日には1羽のコアジサシの姿も見当たらず。仮に翌日に産卵して抱卵を始めたとしても、孵化するのは最短でこの週末あたり。まさかその翌日に一斉に抱卵が始まったとも思えないので、来週末あたりが気になります。次回はその頃に見に行ってみようと思っています。
↑↑↑と、本日のブログの文章を締めくくる予定でした。ちなみにこの撮影日は5月31日です。
4年ぶりにヒナが見られるか?と次回の訪問を楽しみにしているのですが、一昨日から昨日にかけて予想以上の豪雨になりました。さすがにあの雨では、卵が流されている等、なんらかの影響があるような気がします。次回様子を見に行くのが怖いです。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
砂浜のあちこちで抱卵していました

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ
海岸に近い斜面でもうまく水平を保っています

コアジサシ

コアジサシ
この子の足元には卵が見えます

コアジサシ
拡大してみましたが2個のようです

コアジサシ
その他、単独行動の子も多く

コアジサシ

コアジサシ
次々と砂浜に降り立ちます

コアジサシ

コアジサシ
カップルらしき子たちも居て

コアジサシ
餌渡しを試みますが

コアジサシ

コアジサシ
なかなか成功しません

コアジサシ
この子もアピールしていましたが

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ
その後諦めました

コアジサシ
2羽が並んでいましたが

コアジサシ
餌を持っていません

コアジサシ
この子たちも

コアジサシ
寄り添っていただけ?

コアジサシ
左の♀に渡すかと思いましたが

コアジサシ

コアジサシ
♀は飛去 ♂は自分で食べたみたいです

コアジサシ
Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM
- 関連記事
-
- 無事、抱卵続行中.... #コアジサシ (2023/06/11)
- 6〜7羽が抱卵していましたが.... #コアジサシ (2023/06/04)
- 餌渡しも順調です.... #コアジサシ (2023/05/28)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD