6〜7羽が抱卵していましたが.... #コアジサシ


前回訪問日にはコアジサシの姿がなかった西の地のA海岸。今年も繁殖はダメか....?と、半ば諦めて引き返しました。

その後、「コアジサシが帰ってきた」と抱卵している様子をブログにあげておられる方を見つけ、再び出かけてきました。

すると、海岸に近づいた時点で鳴き声とともにその辺りを飛びまわるコアジサシの姿が確認でき、海岸には久しぶりにロープが張ってありました。そして、その中にはちょこんと座って抱卵していると思われる多くのコアジサシが。

合計6〜7ヶ所で抱卵しており、ロープの外にも1ヶ所。そして、上空には魚を咥えたコアジサシたちが飛びまわっています。

この日は早朝から天気が回復する予報でしたが、この時点でまだぱらぱらと小雨が。機材を濡らさないように細心の注意を払っての撮影となりました。

しかし、魚を咥えた子たちはまだ相手がいない子のようで、抱卵してる子に餌を運んでいるような様子は見られません。むしろ他の♀に餌を見せつけるという求愛行動中のようで、私たちにも見せびらかせながら飛んでいるようにも見えました。

そして、抱卵している子のほうは定期的に巣を離れ、しばらくすると何事もなかったように帰ってきます。どうやら、この子たちは自分で食事に行っているのかもしれませんね。

ということで、一通り抱卵中の子を撮った後は、単独で砂浜へ降り立った♀を追いかけてくる♂を狙います。しかし、この日はカップル成功率が低いのか、餌渡しをするシーンにはほとんど出会えません。

2時間ほどでまたまた大粒の雨が降り出したので早々に撤収しましたが、目的の餌渡しのシーンはほとんど撮影できませんでした。それでも、多くの子たちが抱卵しているのを確認しただけに次回の訪問が楽しみです。

ちなみにコアジサシの抱卵日数は19〜21日。

前回訪問日の5月12日には1羽のコアジサシの姿も見当たらず。仮に翌日に産卵して抱卵を始めたとしても、孵化するのは最短でこの週末あたり。まさかその翌日に一斉に抱卵が始まったとも思えないので、来週末あたりが気になります。次回はその頃に見に行ってみようと思っています。

↑↑↑と、本日のブログの文章を締めくくる予定でした。ちなみにこの撮影日は5月31日です。

4年ぶりにヒナが見られるか?と次回の訪問を楽しみにしているのですが、一昨日から昨日にかけて予想以上の豪雨になりました。さすがにあの雨では、卵が流されている等、なんらかの影響があるような気がします。次回様子を見に行くのが怖いです。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


砂浜のあちこちで抱卵していました
KOAJISASHI-279b.jpg
コアジサシ


コアジサシ

KOAJISASHI-272b.jpg
コアジサシ

海岸に近い斜面でもうまく水平を保っています
KOAJISASHI-276b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-273b.jpg
コアジサシ

この子の足元には卵が見えます
KOAJISASHI-280b.jpg
コアジサシ

拡大してみましたが2個のようです
KOAJISASHI-280_22b.jpg
コアジサシ

その他、単独行動の子も多く
KOAJISASHI-280_7b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-280_6b.jpg
コアジサシ

次々と砂浜に降り立ちます
KOAJISASHI-274b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-280_2b.jpg
コアジサシ

カップルらしき子たちも居て
KOAJISASHI-280_9b.jpg
コアジサシ

餌渡しを試みますが
KOAJISASHI-280_17b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-280_20b.jpg
コアジサシ

なかなか成功しません
KOAJISASHI-280_21b.jpg
コアジサシ

この子もアピールしていましたが
KOAJISASHI-280_13b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-280_16b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-280_15b.jpg
コアジサシ

その後諦めました
KOAJISASHI-280_14b.jpg
コアジサシ

2羽が並んでいましたが
KOAJISASHI-277b.jpg
コアジサシ

餌を持っていません
KOAJISASHI-278b.jpg
コアジサシ

この子たちも
KOAJISASHI-280_10b.jpg
コアジサシ

寄り添っていただけ?
KOAJISASHI-280_11b.jpg
コアジサシ

左の♀に渡すかと思いましたが
KOAJISASHI-280_3b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-280_4b.jpg
コアジサシ

♀は飛去 ♂は自分で食べたみたいです
KOAJISASHI-280_5*b
コアジサシ

Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM



関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

かなり近いんですね。
卵まる見え。
ここって潮位関係あるんですかね?

翡翠♪♪さん

はい、一番近いところで波打ち際から10mくらいでしょうか。
確かに潮位はあまり意識したことないのですが、これまで撮影に困ったことはありません。これって、ある意味めちゃくちゃ不思議ですね。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR