今季最初のヒナが.... #コアジサシ
ここ3年続けてヒナの顔を見ることのできなかった、西の地の某海岸。今年は多くのコアジサシが飛来し、そして10ヶ所以上で抱卵していました。
5月12日に訪問したときには1羽のコアジサシの姿もなかったので、今年も無理か?と。しかし、その2週間ほど後に♂♀の餌渡しや抱卵の様子をブログにあげておられる方が。
私が訪問した直後に飛来し、繁殖が始まったと思われます。
調べてみると、コアジサシの抱卵日数はおよそ3週間。
それを踏まえて5月31日、6月7日と続けて訪問しましたが、いずれも空振りでした。それでも、相変わらず抱卵は続いていますし、場所も増えていて、ここ数年見たことのない賑やかさでした。これで、今年こそヒナの誕生はもう時間の問題だと....。
そして、今回の訪問は昨日。
7時に現地に到着すると、すでに7〜8人のカメラマンが先着されています。すでにレンズを向けておられるのですが、全員の方向が目線のやや下。
前回までのように目線より下で抱卵を撮っておられる方や、振りまわしながら飛翔を撮っておられる方等、まちまちではなく、今回は全員が同方向....。これで、あの付近にヒナが生まれているのを確信しました。
波打ち際に一番近く、少し坂になったところの巣です。そういえば、一番早くから抱卵を撮影していた場所でした。
ヒナは2羽生まれていて、いずれも前々日の午後の誕生で、生後3日目とのこと。この後は久しぶりのこの可愛さに感動し、狂ったように撮影を続けました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
前々回もすでに抱卵していたところでした

コアジサシ 5月31日撮影

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ
Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM
- 関連記事
-
- ヒナたちだけの大冒険.... #コアジサシ (2023/06/18)
- 今季最初のヒナが.... #コアジサシ (2023/06/17)
- 無事、抱卵続行中.... #コアジサシ (2023/06/11)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD