ヒナたちだけの大冒険.... #コアジサシ


4年ぶりにコアジサシのヒナを撮影することができました。しかも、今回は生後3日目という幼い子なので、そのテンションもMAX。

ただ、後から聞いた話では、私の前日に行かれた人はヒナが見えても巣の中にずっと蹲っていて、いい画像が撮れなかった....と。確かに、生後間もないとまだそんなに動かないので、満足な画像を残すのは難しいかもしれません。

そんな中、もうすでにこの日はヒナたちだけで大冒険に....。

♂♀交代で巣を見守っていた親鳥も、時々同時に留守をするタイミングが。すると、待っていたようにヒナたちが起き上がります。それでも、ほとんどは座っているだけでしたが、一度だけ外出のシーンが。

ここには、色白の子とガングロの子の2羽のヒナが居ましたが、まず巣からヨタヨタ歩き出したのは色白の子、やはり怖くなったのか数十cm歩いたところで一旦停止。すると、追ってきたガングロの子が追い越しました。そして、どんどん斜面を登っていきます。

そして、巣から3mあまりのところまで一気に歩くとUターン、この子も怖くなったのか大慌てで巣へ戻りました。ちょうど、歩き始めるところを見ていたので、巣に戻るまでのこのシーンを逃さず、シャッターを押し続けました。

調べてみると、コアジサシは生まれて数日経つと、巣から出て近くの砂浜で歩きまわりながら、親鳥から餌をもらう....という生活を始めます。そして、3週間後に飛べるようになった時が、この鳥の巣立ちだそうです。

普通なら、こうして巣から出てフラフラ歩き出すのが巣立ちと思えそうですが、そうではないようです。そういえば、4年前に撮影した日はもっと大きくなっている子が多く、一日中歩きまわりながら餌をもらっていました。

コアジサシは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
通常は一度に2〜3個の卵を産むのですが、それが成鳥まで育つのは10%程度だそうです。

カルガモやオシドリのように10個以上の卵を産んで10%なら、ちゃんと種の生命維持ができるでしょうが、2〜3個の卵でその確率は少し厳しすぎますね。

確かに丸見えの砂浜に少し穴を掘っただけの巣....、巣というよりは単なる窪みです。しかも、人間や他の動物が入らないような砂浜を選んでいるわけでもなさそうですので、他の鳥の巣に比べると極めて安全性は低いでしょう。

卵もヒナも砂浜に紛れてしまうような保護色をしていますが、一旦天敵に見つかってしまうと、もう隠れるところがありません。

そして、天候も心配です。今回も抱卵を始めてから2度豪雨に見舞われていますし、今回のこの場所だと大雨だけでなく、高潮、いや単なる満潮でも大丈夫なのか?と。

長い歴史の中で、もう少し安全なところで繁殖するという生態がなぜ身に付かなかったのか?が不思議です。今年はこれからもたくさんのヒナが生まれるでしょうが、果たしてそのうち何羽が南の地へ帰って行くのでしょう。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


両親が飛び立つと起き上がります
KOAJISASHI-302b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-306b.jpg
コアジサシ

その後は2羽仲よく並んで
KOAJISASHI-310_3b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-310_5b.jpg
コアジサシ

巣のまわりの観察を
KOAJISASHI-307b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-309b.jpg
コアジサシ

何かが気になったのか
KOAJISASHI-310_6b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-310_7b.jpg
コアジサシ

色白の子が歩き始めます
KOAJISASHI-310_8b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-310_9b.jpg
コアジサシ

しかし、すぐにストップすると
KOAJISASHI-310_13b.jpg
コアジサシ

ガングロの子が追い越します
KOAJISASHI-310_10b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-310_11b.jpg
コアジサシ

この子は元気いっぱいで前進を続けます
KOAJISASHI-310_12b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-310_14b.jpg
コアジサシ

巣から3mほどのところでストップ
KOAJISASHI-310_15b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-310_16b.jpg
コアジサシ

振り返った途端、固まっています
KOAJISASHI-310_18b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-310_19b.jpg
コアジサシ

やはり怖くなったのでしょうか
KOAJISASHI-310_20b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-310_21b.jpg
コアジサシ

ダッシュで巣へ戻ると
KOAJISASHI-310_22b.jpg
コアジサシ

お母さん?が出迎えてくれました
KOAJISASHI-310_23b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-310_24b.jpg
コアジサシ

Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR