もうそろそろか?と.... #ミサゴ


そして、もうそろそろか?と向かったのはこの地のミサゴです。

前回訪れたのが5月12日で、抱卵している様子でした。そして、今回はその日からちょうど35日目に当たります。ミサゴの抱卵期間は35〜37日とのことですので、ひょっとしたら生まれてるのかも?と。

現地に到着すると、まだ抱卵しているような様子で、親鳥は巣の上でほとんど動きません。日数から考えても孵化直前か?とすでに生まれているか?ですが、真下からはよく見えないため微妙なところです。そして、直後にはもう1羽の親鳥が飛んできて巣の上へ。

しかし、忙しそうに餌をやる動作もなく、これまた動きがありません。いまいち状況が掴めないまま観察していると、突然1羽が近くの電線に移動して厳戒体制に。

直後から、ずっと上空を著しく警戒しながら「キュッ、キュッ、キュッ、キュッ!」と威嚇の大声を。

そちらの方を見上げると、2羽の別のミサゴが飛んでいました。この2羽は仲よくゆったりと飛んでいたので、別の番だと思われます。しかし、ずっと上空を舞うように飛んでいて、攻撃するような素振りはありません。

しかし、すぐには飛び去らず、何度も旋回するような行動をしていたので、厳戒体制に入ったのかも。

これまで、この地のミサゴの観察中に、他の鳥が近づいて威嚇をすることが何回かありましたが、今回のように身体を大きく膨らませ、異常なほどの威嚇を見たのは初めてでした。

それまで、いまいち状況が掴めてなかったのですが、おそらくこの別の番のミサゴは巣探しの途中、この上空を通過....。そしてこの親鳥は巣を乗っ取られるのを恐れて、これほど警戒したのではないか?と考えるのが自然か?と。そして、ひょっとしたら生まれたばかりのヒナが居たのかもしれませんね。

その後、2羽のミサゴはおとなしく飛び去り、平穏が戻りました。ちなみに、ミサゴのヒナは生まれてから巣立ちが長いです。55〜60日、今後もじっくり観察できそうです。











⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


かろうじて顔が見えましたが、親か?子か?と

ミサゴ

MISAGO-402b.jpg
ミサゴ

しかしこれは親鳥のようです
MISAGO-409b.jpg
ミサゴ

MISAGO-410b.jpg
ミサゴ

ということはまだ抱卵中でしょうか
MISAGO-410_3b.jpg
ミサゴ

MISAGO-410_4b.jpg
ミサゴ

もう1羽の親鳥も飛来
MISAGO-404b.jpg
ミサゴ

MISAGO-405b.jpg
ミサゴ

MISAGO-407b.jpg
ミサゴ

MISAGO-408b.jpg
ミサゴ

しかし大きな動きはありません
MISAGO-410_1b.jpg
ミサゴ

MISAGO-410_2b.jpg
ミサゴ

1羽が横の電線上へ移動し
MISAGO-410_8b.jpg
ミサゴ

MISAGO-410_10b.jpg
ミサゴ

しきりに上空を気にします
MISAGO-410_9b.jpg
ミサゴ


その直後、身体を大きく膨らませ
MISAGO-410_5b.jpg
ミサゴ

MISAGO-410_6b.jpg
ミサゴ

異常なほどの威嚇を....
MISAGO-410_15b.jpg
ミサゴ

この2羽が威嚇のターゲットのようです
MISAGO-410_11**b
ミサゴ

MISAGO-410_12**b
ミサゴ

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR