60年ぶりくらいの出会いかも.... #アメリカザリガニ


先日、カンムリカイツブリオオバンの子育ての撮影に出かけた隣県のK池。

数日前、オオバンのヒナがたった1羽になったとの悲しい情報です。初回出会ったときは3羽居ましたが、前回は2羽に減っていただけに気にはなっていました。

今年の地元のカイツブリ等を見ていても、卵が巣ごと消滅してしまうことが頻繁にありましたが、それ以前に生まれたヒナは数も減らずにスクスクと育っています。

なので、一旦生まれてしまうと意外と生命力が強い....と勝手に思い込んでいましたが、そうでもないのかも。やはり自然界は何が起こるか解りません。

それでも、前回訪問時に別場所で抱卵していた親鳥から、2羽の新たなヒナが生まれたとのこと。なかなか関西では子育ての様子が見られないので、この2羽は無事に育ってほしいものです。

ここは初めての地だったので、初めて訪れた日は巣のポイントがよく解らず、酷暑の遊歩道を右往左往....。その間、ミシシッピーアカミミガメをはじめ、色々な生き物にも出会っていました。

で、思わずレンズを向けたのが、アメリカザリガニ。アメリカザリガニなんて現物を見たのは、小学生以来で60年ぶりくらいかも。

当時、近所の同級生がたこ糸の先に「するめ?」をつけた竹ひごのような棒を持って、毎日のようにザリガニ釣り?に出かけていたのを思い出しました。

その都度、「こんな大きいのが釣れた!」と見せてくれるのですが、当時の私はこの種の生き物は苦手だったので、触ることができずに見ていただけ。いや、今も触るのはNGかもしれません....笑。











⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️

前回のこのヒナは1羽になったとの情報が
OOBAN-48b.jpg
オオバン


あまりにもゴミだらけだったのでこの画像はボツにしていましたが、抱卵していたこの親鳥↓から2羽が生まれました。


OOBAN-50_21b.jpg
オオバン

浅瀬に鮮やかな色のアメリカザリガニが

アメリカザリガニ

AMERIKAZARIGANI-3b.jpg
アメリカザリガニ

AMERIKAZARIGANI-4b.jpg
アメリカザリガニ

AMERIKAZARIGANI-6b.jpg
アメリカザリガニ

めちゃくちゃ迫力がありますね
AMERIKAZARIGANI-7b.jpg
アメリカザリガニ

AMERIKAZARIGANI-9b.jpg
アメリカザリガニ

やはり今でも触るのはNGかも
AMERIKAZARIGANI-10b.jpg
アメリカザリガニ

AMERIKAZARIGANI-12b.jpg
アメリカザリガニ

他にもこんな子たちが
AKAMIMIGAME-1b.jpg
ミシシッピーアカミミガメ

卵を産みそうですね
AKAMIMIGAME-3b.jpg
ミシシッピーアカミミガメ

Canon EOS R7 + RF600mm F11 IS STM



関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

No title

子供の頃は、「ザリガニ釣り」をしたことがある……と
よく聞きますが、私は体験が無いんですよ。
私の場合は……素手でした。
岩の間とか、藻の中とか……手を突っ込んで採っていましたね。
時々、ハサミで挟まれました。
(武庫川の阪急電車近くに、結構いましたよ)

ゲバゲバさん

コメントありがとうございます。
あれ、ゲバゲバさんの頃は手づかみだったのですか?セミやトンボ、そしてチョウはよく採集に行ったのは覚えていますが、ザリガニは苦手でしたね。子供ながらに、挟まれたら痛そう…との防衛本能が働いていたようです。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR