まさかの鳥に出会いました.... #ジョウビタキ
思いもしなかったハイクオリティには驚きましたが、よく解らないこのFZ85。
背面モニターを見ながらモズの画像の余韻に浸っていると、今度は後ろ側の木に小さな鳥が。今度はモズとは違ってこちら側は逆光です。数枚シャッターを押しましたが、何の鳥か把握するまでに飛去してしまいました。
さすがにこの機種のEVFは小さくて暗いので、ファインダーを覗いている間も何の鳥だか解りません。撮影直後に背面モニターを確認しますが、やはり逆光で真っ暗。
それまで、この河川敷を飛んでいたのはスズメやムクドリのみ。そのどちらかだろう....と思いましたが、スズメにしては黒いし、ムクドリにしては小さいです。
一瞬、ジョウビタキのようにも見えたのですが、撮影は昨日の朝なので、いくら何でも早すぎます。結局、もやもやが残ったまま、他の鳥の探索を続けました。
そして、帰宅後Macに画像を転送してみると、やっぱりジョウビタキの♀でした。えっ、もう渡ってきたのでしょうか?いや、まだ8月なのでこの春に帰れなかった....というのが自然なのかも。
このブログで何度も紹介しているように、このM川にも北の地へ帰れないカワアイサが居ますし、隣市のK浜にはかなりの数のホシハジロ等のカモ類が。
しかし、これまで出会った帰れない子は水鳥ばかり....。
もちろん、水鳥だけでなく山野の鳥の中にも、身体のどこかを痛めて渡れない鳥も居るでしょう。これまで出会えてなかっただけだと思いますが、それにしてもびっくりしました。
しかし、このところの最高気温は毎日続けて36〜37℃。私たち人間でも数十分歩いただけで熱中症になりそうなのに、この子はほんとうに大丈夫でしょうか。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
まさかのジョウビタキでした

ジョウビタキ♀
ちなみに↓のオリジナルはこれ
小さな背面モニターでは識別不能です

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♀
関西の夏を越せるのでしょうか

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♀
Panasonic LUMIX DC FZ85
- 関連記事
-
- まさかの鳥に出会いました.... #ジョウビタキ (2023/08/24)
- ♂も来ていました.... #ジョウビタキ (2022/11/03)
- ジョウビタキ到着です.... #ジョウビタキ (2022/11/02)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD