ようやく旬の鳥に.... #コムクドリ


何度もM川河川敷を歩きましたが、なかなかコムクドリに出会えません。ということで、今回はターゲットをコムクドリ1種に絞って出かけてきました。

普段なら、他の鳥を探しながら、自宅からポイントまでを歩くのですが、長時間の「待ち」も想定し、今回は付近のタイムズまで車で直行です。

数年前から生息する範囲が広くなり、このあたりは2kmほどを巡回しています。その間に撮影できそうなポイントが3ヶ所ほど。

まずは、その上流側のポイントから探しますが、コムクドリどころか普通のムクドリや他の鳥の姿も無し。

少し待とうか?とも思いましたが、ここは繁っている葉っぱがトンネルのように覆い被さっていて暗く、撮影の難易度が高い地点。運よく出会えても下からお腹を見上げる画像が多く、満足度もいまいちです。

とりあえず他のポイントも見ておこうと、すぐ下流のポイントへ向かいました。

すると、TDさんが三脚を立てておられました。まだ、コムクドリの姿はないそうですが、ここでしばらく待つ....と。

確かにこういう場合、他の場所へ移動するか?その場所で待つか?と判断の分かれるところです。私はこの辺りへ出かけるときはたいてい徒歩。この炎天下では、なかなか待つという判断ができずに、すぐ移動してしまいます。

今回は話し相手もできたことですし、私も「待ち」の決心をして、ご一緒させていただきました。

その後YKさんも到着され、3名で談笑しながら待つこと数十分。ムクドリの群れに混じって数羽のコムクドリが飛来してくれました。

普段なら活発に枝上を動きまわり、頻繁に近くの木にも飛び移るコムクドリですが、この子はめちゃくちゃおとなしい子。しばらくの間、なぜか被らない枝ばかりを選んでモデルになってくれました。

TDさん、YKさん、お疲れさまでした。そしてTDさん、あの「待ち」を判断は大正解でしたね。おかげさまで私も出会うことができました、ありがとうございました。











⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️



コムクドリ

KOMUKUDORII-112b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-113b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-119b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_16b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_17b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_18b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_19b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_3b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_4b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_6b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_7b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-114b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-115b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_13b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_14b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_10b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_9b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_22b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_23b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_24b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_27b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_26b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORII-120_25b.jpg
コムクドリ

Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM



関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

No title

おはようございます♪

コムクドリ 愛らしくて可愛いですね。
木の実を探してるんでしょうか 上のほうを見てる姿が
はっきりと撮れていてナイスショットです。
待たれた甲斐がありましたね。

ももPAPAさん

コムクドリ....、結構地味なんですがこの時期人気の鳥です。
本来は餌を探しながら、枝の上を動きまわるのですが、この子はじっとしていて助かりました。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR