やっぱりコスモスの地へ.... #ノビタキ


今年もコスノビを撮影しようと、先月末に毎年訪れる地へ出かけましたが、まだ花は疎ら。ノビタキは居てくれましたが、異常に警戒心が強く、花が絡まない逆光の遠い画像しか撮れませんでした。

その後、花も咲き揃い、そろそろ満開を迎えようとしています。しかし、この地のノビタキは相変わらず警戒心が強く、なかなか近くの花には絡んでくれない....という気になる情報ばかりが入ります。

それでも、そんなに遠いところでもないですし、やっぱり気になるので行ってこよう....と。

ただ、ここ2〜3年の教訓から晴れの日の昼間ではなく、曇っていて人の少ない時間帯を選びました。

肉眼でコスモスの綺麗さを楽しむなら、晴れている昼間がいいのですが、その状態で撮影するとたいていギラギラと白飛びしてしまいます。

そして、人の多い時間帯だとノビタキは東側の逆光のところへ移動し、順光側には来てくれません。ここでプラス補正の画像を撮ると、前回訪問時のように花の色まで明るく白っぽくなってしまいます。

今回はその点を考慮して、その条件を満たす日と時間帯を慎重に選んで出かけてみました。

結果は大正解。

カメラマンも2〜3人だけだったので、到着直後から順光側の近いところへ止まってくれました。そして、少し暗かったのですが、手摺りに両肘を乗せてSSを1/125〜160にすると、ISOも1600前後で落ち着いてくれました。

広告













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


花は8割ほど咲いていました
NOBITAKI-290_26b.jpg
ノビタキ

      NOBITAKI-290_20b.jpg
      ノビタキ

いきなり順光側に止まってくれました
NOBITAKI-290_16b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_17b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_19b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-287b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-288b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-289b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_2b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290b.jpg
ノビタキ

ノゲイトウ?にも絡んでくれました
NOBITAKI-290_6b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_3b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_5b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_10b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_11b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_7b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_9b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_21b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_23b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_22b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_24b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-290_25b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-284b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-282b.jpg
ノビタキ

NOBITAKI-285***b
ノビタキ

NOBITAKI-286***b
ノビタキ

1枚目
Apple iPhone SE(第2世代)

2枚目
Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

広告


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

こんばんは

こんばんは~
凄い数のコスモス畑なんですね。
風家写真も良さそうです。
コスノビは狙い通り、曇りの方がいいですね~
最後の写真の雰囲気がいい感じです!!

キンタさん

コメントありがとうございます。
ここ数年の経験から、あまり陽射しがない方がうまく撮れると学習していました。今回は狙いどおりだったのですが、ノビタキの警戒心が強く、なかなか近くには来てくれませんでした。
近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー