1.3Xクロップか?トリミングか?....
すっかり春らしい気候になりましたね。
今日は久々にサンニッパを持ち出し、マイフィールドにてD7100の1.3Xクロップ機能の試写をしてきました。私は通常、遠景での小鳥等はどう撮っても最終的にはほとんどがトリミングをして作品化しています。ですので、先にカメラ側でクロップしてしまうのがいいのか、現像時にPCでトリミングするのがいいのか迷うところです。
今日出会ったカワラヒワを両設定で撮影してみました。
1〜3枚目はDXフォーマットで、4〜6枚目は1.3Xクロップで撮影した後、現像時に被写体が同じくらいの大きさになるように再度トリミングしてみました。もちろん画像を見ても変わりませんね。
ただ、1.3Xクロップ時は連写速度が速くなりますし、画像の容量が小さくなりますので、メモリカードやハードディスクを圧迫しないで済むのが利点かも....。ただ、D4やD800シリーズのように周囲がマスキングされないので、被写体がはみ出さないように撮影するよう気配りが必要です。
次回はもう一つ気になっている大きな機能、サンヨン+2.0テレコンバーターでのAFを試してみるつもりです。

カワラヒワ

カワラヒワ

カワラヒワ

カワラヒワ

カワラヒワ

カワラヒワ
Nikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ
- 関連記事
-
- 朝食タイムです (2017/03/30)
- 1.3Xクロップか?トリミングか?.... (2013/03/30)
- 今日の見張り番... (2012/03/24)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク