この子は
この日、自然環境で出会っていましたので、ほぼ5年半ぶりの再会となりました。
この時は寒い真冬の某野鳥園。
しかも、遠くて豆粒のような画像ですが、それでも自然の珍鳥の到来に感動しました。今回は真夏のこの日に手の届くようなところで再開。近いのはありがたいのですが、やはり自然でないだけに緊張感には欠けました。
しかも、コンクリート上なので絵作りもねぇ....。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ
Nikon D7100 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD
- 関連記事
-
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
スポンサーリンク
そういえば、最近も野鳥園にクロツラ君が登場したそうです。私はまだ未見ですが、ご近所でもこんな鳥に出会えるものなのですね。
そろそろ秋の渡りの鳥さんたちがやってきているので、天気さえよければこの週末はフィールドでの撮影が楽しめそうですね(^^)
これは地元の花鳥園ではなく、遠征地の花鳥園です。南港の野鳥園のほうが遥かに近いです〜笑。
はい、今年の夏は鳥が居ない上に天候不順で撮影が滞りましたが、いよいよ渡りがやって来ますね。
2年前に大きなため池に撮りに行きましたわ(*^-^)ニコ
どの子も、野生で出会えたらいいですね~。
どの子も珍鳥騒ぎになりますが(*≧m≦*)ププッ
これから渡りで忙しくなりますよ~。
カメラお手入れ大丈夫ですか?(*´∇`*)
ご無沙汰しています。
はい、カメラのメンテは大丈夫ですが、使い方忘れそうです....笑。
いよいよ、渡りですよね、楽しみです。
こんにちは
こちらには、クロツラヘラサギの繁殖地があって
今年は一度だけ見に行きました。
人工池の真ん中に人工島があって、そこで繁殖します。
撮影距離はとても遠いです。
今の時期は巣立って、鵜とウミネコが占領しています。
へえ、クロツラヘラサギの繁殖地がとは興味津々ですね。
私も自然での出会いは遠すぎましたが、園での出会いは緊張感に欠けました。贅沢な話ですが、何事もほどほどがいいですね。