再び、途上編です.... #クロサギ


飛翔姿の撮影にも飽きてきたころになって、ようやく地上におりてくれました。最初に撮影したのと全く同じ辺りです。石の上を飛び移りながらの餌探しが始まりました。最初に撮影を始めた時間帯と比べると、ずいぶん明るくなりました。しかし、明るくなってくると、飛翔シーン以上に黒い鳥が黒く写りません。撮影しながら肉眼でみているのとはずいぶん差があるような気が。身体の色があまり明るくならないようになんとか補正しました...

☞この記事を読む

なかなか降りてくれません.... #クロサギ


運よくライファーのクロサギに出会えましたが、撮影できたのはたった5分程度。薄暗い中、ノイズだらけの画像しか撮れず満足度は↓↓↓。まぁ、時間はたっぷりあるので、帰ってくるのを待ちながら他の鳥を探そうと、まず頭の中をリセットします。それでも、沖合にはさきほどのクロサギ2羽と思われる鳥が左右に飛び交っています。そして何度も交差しながら近くにも飛んでくるようです。なので、しばらくの間は飛翔を狙うことに。しかし...

☞この記事を読む

夜明け前のライファー.... #クロサギ


今年はシノリガモを狙って、2年ぶりにY海岸へ向かいます。この地も数年前にKWさんから教えていただいた新しいフィールドで、2020年と2021年にはシノリガモを撮影しています。シノリガモだけでなくクロサギも居ると言われているのですが、残念ながらこれまでの3度の訪問ではまだ姿を見たことがありません。昨年はそれまでの行程でマガンに出会えておらず、この地へ向かうのを止めたので2年ぶりとなりました。昨年出会えなかった...

☞この記事を読む

やはりこの子は美形です.... #セイタカシギ


久しぶりのコブハクチョウを撮影していると、すぐ横で餌を探しまわっているセイタカシギを発見。この広い池なのに一番手前に居てくれたのはラッキーでした。そして、その後も遠くへは行かず、その辺りだけを巡回するように歩いています。あまり光線がよくなかったのですが、思わずレンズを向けました。数多いシギチの中でも1、2を争う美形なので、この子に出会うと必ずレンズを向けてしまいます。逆光の陽射しで顔がはっきり写りま...

☞この記事を読む

遠征の記録に戻ります.... #コブハクチョウ


遠征の記録に戻ります。コハクチョウ、マガン、ハイイロチュウヒ....と、今年の遠征の前半はまずまずの収穫です。とりあえず最低限のターゲットを確保したので、情報収集のため水鳥公園を訪れました。昨年はこの時点でどこを探してもマガンに出会えていなかったので、駆け込み寺のようにこの施設を利用したのですが、今年は余裕です。到着すると、2羽の大きなハクチョウが寝ていたのでオオハクチョウか?とレンズを向けましたが、...

☞この記事を読む

今年はK池へ到着です.... #ミコアイサ


遠征の記録はまだ後半戦がかなりあるのですが、今日は地元情報を挟みます。地元でこの時期そろそろ気になるのは、ミコアイサとアメリカヒドリの到着です。以前はN池/K池で毎年のように出会っているのですが、最近はこれらの池の水が抜かれるのが早くなっており、ここ数年はこの子たちの飛来までに水が無くなっています。もちろん、その場合は近くの○○パークのS池や隣市K池公園等へ飛来するので、おやそらく出会えはするはず。...

☞この記事を読む

せっかくの大群がばらけてしまいました.... #ハジロカイツブリ


意外に簡単にハイイロチュウヒが撮れたのは嬉しかったのですが、できればもう少し近くで撮り直したい....とか、もっと違うシーンも撮りたいとか、ついつい欲が出てしまいます。とりあえず、飛行してくれたあたりをもう一度チェックしようと、堤防上の道路を車でゆっくり走ってみました。そして、車内から見渡せるS湖を覗き込むと、ハジロカイツブリの大群が浮かんでいます。数十羽、いやもっと多いかも....、しかも窮屈そうに一塊...

☞この記事を読む

この地ならではの子に.... #ハイイロチュウヒ


この地ならではの子に出会えました。この地では、2017年、2019年、2020年とハイイロチュウヒに出会っていますが、いずれも♀タイプ。そして、その後以前この近辺に単身赴任されていたKWさんに、もう1ヶ所新しいフィールドを教えていただきました。この新しいフィールドには♂も出現するということで、2020年からは2ヶ所を巡っていますが、なかなかそう簡単には撮影できていません。2021年は♀に出会えたものの、証拠写真程度。そし...

☞この記事を読む

この子たちも2年ぶり.... #タゲリ


この遠征では2年ぶりにマガンに出会えましたが、タゲリも昨年出会えていませんでした。この鳥に初めて出会ったころは、この独特の風貌と美しい翼の色に感動してすぐにファンになり、地元関西でも出現場所を聞くたびに車を走らせていました。ところが、数年前から遠征時ターゲットの鳥に出会えないときに限って出現する....という滑り止め状態が続いていて、出会いの感動もいまいち。この地への遠征では毎年群れで出会えていたので...

☞この記事を読む

遠征シリーズに戻ります.... #ノスリ


昨日は眼精疲労のため時事ネタを挟みましたが、遠征のその後に戻ります。昨年出会えなかったマガンを含めて、コハクチョウとの最低限の目標は早々に達成できました。その後は猛禽類等、この地ならではの種を探します。そんな中、マガンを探しているときに出会ったのがノスリ。田んぼの杭の上に止まっていたのですが、最初は気づかず、車を真横まで走らせてしまいました。かなり近いので、ドアを開けて車から降りたり、窓を開けてレ...

☞この記事を読む

眼精疲労で休養日に.... #iOS 17.1.1


コハクチョウの中にオオハクチョウやアメリカコハクチョウ、そしてマガンの中にカリガネやヒシクイが混じってないか?と現像時に大捜索。昨年から連写速度の速いボディに機種変したこともあり、今年の遠征はコハクチョウとマガンだけでも2000枚超えています。帰宅後数日かけて調べてみましたが、残念ながら目的の子たちは写っていませんでした。ただ、起床時から就寝前まで、食事とトイレ、そして入浴以外一日中Macのモニターを見...

☞この記事を読む

空が暗くなりました.... #マガン 飛翔編


昨年の雪辱が果たせたこのマガンですが、何羽居るのでしょう....、かなりの数が集結です。初めてこの地で出会った年もすでに3000羽ほどが飛来していたと聞きましたが、今回もその日と同等くらいの大集団。あちこちから次から次へと現れて、上空を飛び交います。今回は久々に空が暗くなるくらいの迫力を味わうことができました。そして、これだけの数が居ると気になるのはカリガネやヒシクイが混じっていないか?と。2017年のこの日...

☞この記事を読む

今年は無事出会えました.... #マガン 地上編


さて、コハクチョウに出会えた後のターゲットはマガンです。この時期になると、コハクチョウとマガンは数百、あるいは数千羽が飛来していて昼間は田んぼで採餌中。いずれも数が多いだけに、毎年簡単に見つけられます。ところが昨年は例年出会えるフィールドを何度も何度も探しまわったのに、最後までたった1羽も見つけられませんでした。すでに1000羽以上が飛来していると聞いていましたし、この遠征始まって以来の珍事で、なんか...

☞この記事を読む

機材にも慣れました.... #コハクチョウ 飛翔編


採餌シーン、ふゆみずたんぼシーンの後は飛翔シーンです。昨秋から機材を変更し、この遠征に出たころは新機種を使い出してやっと1ヶ月。しかも、NikonからCanonへの機材変更だったので、ボディの設定も初めてのことが多く、特に飛翔シーンは探りながらの撮影でした。それから丸1年が経ち、今年はストレスなくレンズを振りまわすことができました。Nikon時代のメインレンズは500mm単焦点。コハクチョウは身体も大きく、結構近くも...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー